子どもの話
1はこちら yamakinkin.hatenablog.com うちの小1息子のネーミングセンスにはキラリと光る何かがある。 「雪印コーヒー」ってありますよね。雪印メグミルクの、いわゆるコーヒー牛乳だ。今年、発売60周年を迎えたらしい。これを書いている少し前、志田未来さ…
「かなこ(仮)嫌い。日本語通じないんだもん。」と、息子がプンスカしていた。 かなこ(仮)とは、けっこう年配の、児童クラブ(=学童保育)の職員である。多分間違いなく日本人で、ネイティブ日本語スピーカーである。 児童クラブの先生を呼び捨てにしな…
息子が学校から紙ずもうのおすもうさんを持ち帰って来た。ワークブック的な教材で、そういうのがあるらしい。図工?いや生活科か? とりあえず、おすもうさんの裏面にはこう書いてあった。 力士の四股名あるある。うちみたいに大相撲中継も夕方のニュースも…
先週末、スシローに行った。 子どもたち(と、たまに私)は、お寿司を食べた後にデザートを注文する。今回は、デザートのラインナップに「フォンダンショコラ」があったので、小6娘に勧めてみた。小1息子は既にタッチパネルからクラシックプリンを注文してモ…
息子が書いた「二がっきのおもいでとふゆやすみのもくひょう」の作文がかなり素晴らしかったので、親バカ息子自慢をさせてほしい。尚、この作文は学年代表に選ばれ、終業式で発表したそうだ。1学年全員で40人もいない小規模校だが、選ばれたことは誇っていい…
我が家には「秩序」という名を冠した表(table)が存在する。 さき / あと月: 母 / 娘・息子火: 娘・息子 / 母水: 母・息子 / 娘木: 娘 / 母・息子金: 母・息子 / 娘 と書かれている。※実際には娘と息子は名前で書かれている。 この「秩序」は、お…
前回のおはなしはこちら。 yamakinkin.hatenablog.com14-9を計算する際、14を10と4に分け、10から9を引いて残りの1と4を足すという方法で、答えの5を導き出す方法を勉強した。私はこの方法がどうにもしっくり来ていない。直観的にわかるのに(または九九みた…
小1息子は、おべんきょうがわりと得意みたいだ。小1だから今後はまだわからないけど、私や夫やお姉ちゃん(上の子)はおべんきょうがわりと得意だから、ちゃんとやれば遺伝的にそこそこ行けるんではないだろうか。様子を見よう。 息子は今、算数で繰り下がり…
タイトル、ふわふわ系でも自己啓発系でもTHE 虎舞竜でもありません。 娘とその友達Tちゃんの話。 Tちゃんの髪型は前髪を分けておでこを出したセミロングだったんだけど、ある日、髪を切って、前髪を作ったショートボブにしたらしい。それが「死ぬほど似合っ…
日曜の早朝、私は、とある用事を済ませてから再び布団に戻って寝ようとした。 そうしたら、目を覚ました娘にいきなり第一声「お母さんおしっこ漏らしたの?」と聞かれた。 漏らしてへんわ!※私は関西人ではないのですが、こういう時の返しは関西弁が勢いあっ…
小1息子、最近は恐竜ブームだ。少し前に金曜ロードショーでやっていた「ジュラシック・ワールド」を観て以来、ハマっている。 先日、映画「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」を観てきた。公開されてからわりと経ってるので、観られるうちに観ようと思…
小1息子、最近は恐竜ブームだ。少し前に金曜ロードショーでやっていた「ジュラシックワールド」を観て以来、ハマっている。よく家で、恐竜の解説動画や恐竜バトル系ゲームの動画などを観ている。また、学校や児童クラブでは恐竜の図鑑や本を読んで勉強に余念…
今日は子どもたちの小学校の終業式だった。午前中で終了だ。上の子は小学生最後の1学期、下の子は小学生最初の1学期の終業式だったわけだ。早いな。早すぎやしないか。洗濯物が溜まっていたので、上の子に「今日帰ってから、なんか予定ある?ないなら洗濯お…
前回、授業参観→学校行事に行ってきたことを(ちらっと)書いた。 私が行事の準備をしていた間、夫は下の子の授業参観に出ていた。授業は生活科で、「ストローでしゃぼん玉の吹き具を作り、中庭でしゃぼん玉を吹く」という内容だった。子どもたちが思い思い…
娘が赤ちゃん時代、つまり10年以上前から、生協の個人宅配を利用している。 毎週配達されるカタログから買いたいものを選んで注文すると、翌週品物が配達されてくるという仕組みだ。 カタログを10年見続...
「ぼくはクラスで一番ちゃんとしてるんだって。だから、同じくらいちゃんとしてるYくんと一緒に、Rちゃんのこと見てあげてねって言われて、ぼくとYくんでRちゃんを挟む席になった。」 小1の息子が話して...
息子が「ウボー(※最後に説明します)のように強くなりたい」と言うので、空手を習わせ始めた。 もともとスタミナ太郎なので、何かスポーツをやらせるべきだとは思っていた。 田舎住まいのため、家から通え...
息子はピッカピカの1年生になりました。 その1 担任の先生 担任は、見るからにパワー系の、優しそうな若い女の先生だった。先生は実際に、とある競技の現役選手なのだそうだ。 体育館に移動してから...
2022/3/31(木) 息子(下の子)の最終登園日だった。 お姉ちゃん(上の子)の時代から計11年間通った園とお別れするのは、私にとって辛かった。 息子はケロっとしていた。本当に別れの辛さを感...
この春、息子が小学校に入学する。 試しにランドセルを背負わせてみたら、背中に対してランドセルがとても大きく感じた。 上の娘のときもこんなんだったな、と思い返してみた。 こんな大きいランドセルに教...
小学生娘が最近、あるYouTubeチャンネルにハマっている。アイドルというか王子様集団というかなんというのか、色々手広くやっていて、一言では説明できない。グループでもメンバー個人単位でも活動し、...
私は中二心を大切に大切にこじらせた中年なので、バレンタインデーのことは基本的に馬鹿にしています。 何なんだ、チョコ贈るって。 本来バレンタインデーは恋人たちの日なんじゃないのか。チョコ関係ないだ...
大阪・道頓堀の、有名なグリコのサイン。 画像はWikipediaから引用しました。 ニュース番組でこれを見た息子氏(幼稚園年長)は、「あ、ゴリラ」って言いました。 グリコ ゴリラ グ ゴ...
あるところに、手回し発電機を使った展示がある。 ハンドルをぐるぐる回すと、子どもたちの大好きな某ヒーローが光線を出して怪獣をやっつける演出が見られる。 この設定がなかなかシビアで、一定の速度...
娘が寅年だ。年女だ。 それに気づいたら、12年前のことを思い出した。 娘の3・4ヵ月検診(※)でのできごと。 集団検診である3・4ヵ月検診では、その自治体で3~4ヵ月前に産まれた乳児たちが大集合...
※サンタクロースの存在を信じている方は、今回のノートを絶対に読まないで下さい。 クリプレ。 すなわちクリスマスプレゼント。 小さなお子様を持つ親御さんにとっては、毎年悩ましい問題ですね。 下の息...
子どもに何かさせるのに報酬で釣る/縛るのはいかがなものかという問題はあるけどさ。 モチベーションが上がって、そのうち早起きの習慣がついたらいいかなあと思ってさ。 そうしてできたのが、このスタンプ...
娘が小学校に入学した年の5月に運動会行ったとき、5年生や6年生の子を見て、 「うわあー、もうあそこまで大きくなったらオッサンみたいだなー。女の子も発育が良くて、ほぼ大人みたいな子がいるし。正直あ...
先週末、夫は、小学生の娘を助手席に乗せて車で移動していた。 夫が言うには、娘の顔が赤ちゃんの頃と全然変わっていないように見えたらしい。それなのに、娘は大人とほぼ同じようにぺらぺらと話をしていたら...
今日、幼稚園に息子を迎えに行ったら、頭に汗をかいていた。 先生が出てきて、「あ、(息子)ちゃん汗かいてますね。今おともだちとすごろくやってて、盛り上がってたんですよ」と教えてくれた。 えーと...