王様ホール

考えたことや感じたことや起こったことを書きます。

北海道

盆休みの色々

①近所のスーパーに、「お盆ごちそうフェア」のPOPが貼ってあり、「おかえりなさい ふるさとへ」と書いてあった。 コロナのせいで、多くの都道府県では、県をまたぐ移動は推奨されていない。なのにこの...

これが……夏バテ?

北海道沿岸部といえば、日本でも指折りの冷涼な気候で知られている。 小学校の先生が「このへんは日本一住みやすい気候だ」と言っていたものだが、それは絶対違う。夏は30℃未満、冬でも-10℃まで下がる...

電柱あんこう

あんこうと言えば一般的に茨城県が有名である。 が、北海道でも獲れないことはない。 あんこうと言えば「吊し切り」が有名である。ヌルヌルして柔らかいので、まな板では切りにくい。だから吊るした状態...

お正月にはくじら汁

北海道の一部では、お正月に「くじら汁」を食べる。 大鍋いっぱいに作って、3日くらいかけて食べる。 ところで、日常、一度にごぼう4本をささがきにする機会はあるだろうか。 一度に大根1.5本・に...

きとびろの天ぷら

大人になってから初めて「きとびろの天ぷら」を食べた。 親元を離れると、実家に帰るのは盆か正月に限られる。しかし2011年の4月、私は実家にいた。 東日本大震災でインフラに大ダメージを受けた福...

ウニと雲丹と海栗の違い

私は子どもの頃、北海道沿岸のA町から沿岸のB町に引っ越した。A町でも海で遊んでいたが、B町で泳げる海は岩場だった。私は友達と、素潜りでウニを採って遊んだ。 ※30年前の小学生がやったことです、許...

ウニ

「地元の味」というテーマが発表された時、私は「よっしゃ!」と思った。私の出身地は北海道沿岸部。日本有数の美味しい海産物に恵まれた地域だ。 各地のデパートで開催される北海道物産展では、特に豪華海鮮...