王様ホール

考えたことや感じたことや起こったことを書きます。

Daigoro's weakpoint

先日、小学生息子が学校で、本気鬼ごっこ中に転んで軽い怪我をしました。膝をすりむくと共に脛をぶつけたそうです。
保健室で手当てをしてもらったそうです。

学校から帰って怪我の話をしていたとき、息子に、「べんけい……の何とか、って何?」と聞かれました。

ああ、それは「弁慶の泣き所」だね。
脛の痛いところを「弁慶の泣き所」って言うんだね。息子は初耳だったんだね。

だから私は息子に説明をしました。

「むかーしむかし、京都の五条大橋っていうところに、弁慶っていう暴れん坊のお坊さんがいたんだ。弁慶はでっかくて強くて、その橋を通る武士を倒して刀を奪ってたんだって。それで、刀を999本集めたときに、牛若丸っていう人がそこを通ったんだって。あ、その牛若丸ってのはヨシツネ(※)の子どものときの名前ね。そう、あのヨシツネ。昔の人は大人になると名前変わるからね。で、牛若丸が通りかかったとき、弁慶が『お前の刀でちょうど1000本目だー!』って言って刀を奪おうとしたんだけど、牛若丸は弁慶の攻撃をひらりひらりと避けて、弁慶を倒しちゃった。それ以来、弁慶は牛若丸(ヨシツネ)の家来になって、死ぬまでヨシツネを守ったんだよ。
ヨシツネはすごい人だったから、お兄さんの頼朝・日本で一番偉い人になる頼朝って人に妬まれちゃって、頼朝はヨシツネのことが邪魔になっちゃって、ヨシツネを殺そうとして兵を差し向けたんだわ。そんで、弁慶は、逃げるヨシツネを最期まで守って死んだの。

そんなでっかくて強い弁慶でも、脛のところをやられると痛くて泣いちゃうから、脛は『弁慶の泣き所』なんだよ!!!

私の説明は以上です。多分納得してもらえたと思います。
よく考えると、弁慶が実際に脛を攻撃されて泣いたとかいう逸話は確認されないので、脛と弁慶ってあんまり関係ないんだよな。

その後、息子が「弁慶の泣き所」を初めて聞いたことを夫に話したところ、夫も私と同じ説明を息子にしていました。内容、全く同じでした。確認作業。

 

そこまで説明したのに、それから数時間後、寝る前になって息子が言ったのは、
「あれ、誰の泣き所だったっけ、大五郎?」
でした。

誰だよ大五郎。保健室の先生も弁慶って言ってただろ。

その日以来、うちでは、向こう脛の名称は「大五郎の泣き所」です。

 

※ヨシツネ
 女神転生D2(スマホアプリゲー)に、「ヨシツネ」ってキャラが出てきます。源義経に他なりません。息子はそれを知ってたので、源義経の説明が通りやすかったです。

息子氏、Windowsセキュリティ詐欺に超ビビる

3か月ぶりにこんにちは。

 

生きてました。家族全員元気で生きてました。私が年明けからパズルゲームばっかりやってたせいで更新が滞ってただけです。

 

さて。

うちの息子氏10歳、大きくなってきました。
最近急に背が伸びてきて、プニプニだったほっぺが小さくなってきて、なんか等身が上がってます。

で、生意気にも、マイクラをPCでやりたいと言ってきました。
イクラとはマインクラフトの略で、いろいろ掘っていろんなものを採取したり、採取したブロックを積んでいろんなものを組み立てたり、ブロックを合成していろんなものを生成したり、敵と戦ったり冒険したり、その他、遊び方の自由度が非常に高いゲームです。何でもできます。世界一売れてるゲームとも言われています。実際売れてんだっけ。

今まではSwitchでやってたんですが、PCの方が色々なmodを使える(≒色々拡張できる)ようなので、PCでやりたいとのことです。特に呪術廻戦modはPCでしか利用できないようで、息子氏はそれで遊びたいようです。

今のうちからPCの扱いに慣れておくのも良いかなと思って、つい先日、PC版マイクラを導入しました。インストール苦労したよ。私がこういうのをやるとなぜかいつも説明の通りに動かないから、試行錯誤の末にようやくインストールできた。
※多分私が悪いんだと思う。たとえば「ここをクリックします」の説明のときにその先の手順までつい2~3個やってしまって説明とズレていてそれに自分で気づいてないとか。または、説明をロクに読まずに思い込みで次に進んで手順通りになってないとか。
※こんなんでも私は自分のことを機械音痴だとは思っていない。最終的にいつも何とかできてるから。

息子はここ何日か、PC版の操作に親しむため、練習しながらPC版マイクラをプレイしていました。
そして今日、「そろそろ呪術廻戦mod入れたいな~。入れ方調べてみていい?」と言ってきました。
私はサンルームに洗濯物を干しに行くところだったので、ドアを開けて外に出ながら生返事で「いいよ」と答えてしまいました。

これがいけなかった。

息子はPCをいじり始めたばかりで、インターネットのことなどロクに知らないのです。前に何度かGoogleのトップページから何かを検索させたことはあったので、まあ検索するくらいならできるかなとタカをくくっていました。

突然、息子がドアを開けて必死の形相で私を呼びに来ました。
戻ってみると、PCから鳴り響くけたたましい警告音。
画面には「Windows Defender セキュリティーセンター」と書かれた沢山のウインドウ、「あなたのアクセスはセキュリティー上の理由でブロックされました」みたいな文字、「今すぐサポートセンターに電話してください」のメッセージと共に表示された(03)で始まる電話番号。そして警告音と共に流れる「決してウインドウを閉じたり電源を切らないで下さい」のような音声メッセージ。何より本物のWindowsロゴが表示されるもんだから、つい焦っちゃうよね。

泣きそうな顔でめっちゃオロオロする息子。

「何やったの?」と聞くと、「なんか『続行する』を押したらこうなった……」だそうで。
表示された変な広告のボタンでもクリックしちゃったんだろうね。

あーこりゃ詐欺だな、絶対に(03)に電話しちゃいけないやつだなと思って、スマホで調べることにしました。「まず落ち着け」「とにかく落ち着け」と息子に言って、警告音を消すために、音量を0にしました。
あの警告音と音声メッセージ、マジで心臓に悪い。地震速報の警告音より悪い。これで人のことを焦らせようとするんだな。効果抜群だ。息子に「落ち着け」言いながら、私もドキドキしてたわ。本当に不快な音。あの音を消すだけで冷静になれるので、皆様も初めて遭遇した際はまず警告音を消すことをおすすめします。

で、スマホをどこに置いたか思い出せなくて家じゅう探し回ってようやく出てきたスマホで、警告について調べました。定位置でないところに物を置いてはいけませんね。

やっぱ詐欺でした。絶対に電話しちゃいけないやつでした。
やっぱねー。インターネット黎明期からインターネットやってた私のような中高年は、簡単には騙されないのですよ。何度この手の怪しい警告に対応したことか。対応してから「もし架空請求じゃなくて本当の請求で、未払い差し押さえ喰らったらどうしよう」と思うところまでワンセット。

Windows Defender詐欺は、普通に強制終了で電源切ればいいとのことだったので、そうしました。一件落着です。

そして、息子には、変なところをむやみにクリックしないこと、出てきた文章の意味をちゃんと考えることを伝えました。
それよりも何よりも、これはつい油断して目を離してしまった私が一番悪いので、反省です。次からはめんどくさがらずに私の監視下でPCを操作させます。

 

息子が寝てから夫に「さっきのはびっくりしたねー、詐欺だってわかってても、あんな警告音鳴らされたらついドキドキしちゃうよねー」と言ったところ、「俺もドキドキしたけど、あんたがスマホがないとか言って探し回ってるときに『アホだな』と思って冷静になったよ」って言われました。

PCから警告音が鳴ったときは、まず音量を0にして落ち着く。あとはスマホがないスマホがない言いながら家じゅう探し回って家族を冷静にさせる。これが大切です。

あと、息子には悪いけど、本気でビビって泣きそうになってるの、実はちょっと面白かったです。ごめんなさい。

 

反省

・何より、PCやインターネットに親しんでいない息子に一人で操作させない。
・もう少し息子を励まして安心させてあげれば良かった。
・洗濯物を干すときは、スマホは定位置に置く。

 

参考

パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

 

現場からは以上です。

「奴は四天王の中でも最弱……」(以下略)

最近チリトマトヌードルのCMがよく流れているので思い出したんですけど、

カップヌードル(醤油味の赤いやつ)
シーフードヌードル
カップヌードルカレー
チリトマトヌードル

これらが、カップヌードル4強もしくは四天王って呼ばれてるんですって?


どう考えてもチリトマトだけ格下じゃない?
ノーマルとシーフードとカレーの3強じゃない?

……と思っていたのはどうやら私だけのようで、世間では4強もしくは四天王のイメージは定着しているみたいです。主観って人それぞれよね。

 

なんで私にとってチリトマトがランク外なのかなと考えてみたところ、これは家庭環境のせいです。

チリトマトヌードルの発売は1982年だそうです。その当時、私は、生家で暮らしていた子どもでした。
それほど意識の高くない普通の家庭だったので、カップ麺は休日のお昼にたまに食べていました。
カップヌードルのノーマルとシーフードとカレーは食べたことがありました。しかし、チリトマトは食べたことがありませんでした。その存在すら知りませんでした。

おそらく、母にとっては、辛いヌードルやトマトのヌードルは守備範囲外だったので、買おうという気持ちにならなかったのだと思います。辛いっていったらカレーも多少は辛いかもしれないけど、カレーはカレーだからOKなんです。だってカレーはカレーだから。日本人の国民食ソウルフード、なんなら日本食だから。

私は母の買い物にたまに付いて行ったりしましたが、主体的に買い物をしていたわけではないので、チリトマトヌードルが目に入った記憶はありません。

そんな幼少時代を過ごしたので、カップヌードルはノーマルとシーフードとカレーだけだと思っていました。だいぶ大きくなってからも、チリトマトヌードルの存在は認識できていませんでした。
「目に入らない」って状態は凄いですよ。多分目の前にあるのに認識できない。完全に透明化されている状態です。


私がチリトマトヌードルを認識したのは、社会人になってからです。
会社にカップヌードルの自販機が導入され、ノーマルとシーフードとカレーの他に、チリトマトってやつがありました。
みんな当たり前のように、選択肢の一つとしてチリトマトを買って食べてるんです。そこらへんでやっと気がつきました。
「チリトマトって、企画物でも変わり種でもなくて、レギュラー扱いなの?」
ってね。

 

今でも私は、チリトマトをレギュラーとも4強とも認識できていません。
カップヌードル、若い頃はカレーかシーフードが好きだったけど、一周まわると赤いやつに戻るなぁ」とか、このブログで前に言ったことがあるかもしれません。
そこにチリトマトの存在はありません。未だに私はチリトマトを四天王の一角とは認めていません。

 

小さい頃の家庭環境の影響って、後々まで尾を引くもんですねえ。

ケイドロにおける頭脳プレー

ケイドロ、あるいはドロケイ。

令和を生きる小学生たちも、休み時間に全力でケイドロをやっているようだ。

ケイドロのルールを知らない方はこちらを。

ケイドロ - Wikipedia

知らない人はいないでしょー、と言おうと思ったんですが、実は私が知らなかったです。やったことなくて。
私の子ども時代には別の鬼ごっこ;高鬼、氷鬼などが流行っていたため、本当にやったことないんですよ。
私は足が遅すぎて通常の鬼ごっこではミソッカス扱いだったので、こういう変則鬼ごっこはわりと好きだったな(遠い目)。

 

で、娘も小学生時代に昼休みにケイドロをやっていたし、現在小学生の息子も昼休みにケイドロをやっています。

息子がこないだ、ケイドロで鬼(警察?)になったときの話をしてくれました。その時の鬼は3人だったそうです。

「『Aくんが特攻するから俺とBくんで牢屋を守ろう』って作戦立てたのに、B、好きな女の子が来ると捕まえようとするから、そのせいで負けた。もうBのことは信用しねえ
だそうです。大変プリプリしておりました。

いいねえ、全力でケイドロをやり、全力で勝ちに行く小学生。大変「らしい」じゃないですか。ザ・小学生男子


その話を聞いていた娘が、自分が小学生だった頃のケイドロを思い出し、
「自分が泥棒のとき、鬼に捕まった人のフリをしてゆっくり歩いて牢屋に近づいたらバレないんじゃないか?と思って、それで全員解放したことあるよ」
と語ってくれました。

なんという頭脳プレーでしょう。ドッヂボールで角のとこにいると見つかりにくい、みたいな、運動音痴ならではのライフハックですね。ケイドロハックか。
自分でそれを思いついて成功させてるところがグッドです。こいつ私にそっくりだぜ。

お姉ちゃんのその話を聞いた息子は、
「俺が鬼のときは、牢屋に人が近づいてきたら『はい、もう1回捕まってね~』って言ってタッチするよ。または、俺とハイタッチしてから牢屋に入るようにしてもらう」
と語ってくれました。

お姉ちゃん以上の頭脳プレーだ……。なんて恐ろしい子
自然に「念のため」ができている。リスクヘッジがしっかりしている。警察側になった時の牢屋の守備力が高い!

私と娘は素直に、「頭いいなあ」って言いました。

もし娘と息子が同級生だったら、娘の「捕まったフリ作戦」は、息子の「念のためタッチ」に阻まれて失敗するんですよ。
娘の同級生に、息子ぐらい頭の回る奴がいなかったんですね。

娘だってしっかり頭いいのに、たまに息子はその上を行くことがあります。
それはお姉ちゃんの影響かもしれない。第二子の特徴かもね。



ところで、娘の「捕まったフリ作戦」や息子の「念のためタッチ作戦」は、ケイドロでは頭脳プレーなんだろうか?あるあるなんだろうか?

私は本当にケイドロをやったことがないので、本当にわかっていません。
教えてください。

星条旗のハイベー(吹奏楽の話)

明けました。気がつけばもう27日です。日付変わって28日です。

年明けから、同じものを3つ揃えて消すタイプのパズルゲームをうっかりダウンロードしたらそれにハマりすぎてしまい、時間を作ってはプレイしていました。空いた時間があったらそればかりやっていました。
たまたまそのアプリの難易度が、難しすぎず簡単すぎずで私にとってちょうど良くてさ。
それに飽きたら数独(=ナンプレ)とか、カラーお絵かきロジックとか、パズルゲームをとっかえひっかえしていれば、私は無限に時間が潰せます。

私、老後に孤独になっても、常に3~4種のパズルゲームアプリさえ手元に置いてあれば何とかなるかも。

 

そんなパズルゲーム浸りの私を現世に戻してくれたのが、娘の吹奏楽です。

先日、いろんな学校が集まる吹奏楽の演奏会があったので、出演する娘を送って行きつつ、いろんな学校の演奏を聴いてきました。

…………やっぱ、音楽っていいなあ。

 

↓↓↓↓ここから先は、吹奏楽を知ってる人のほうが楽しめる内容です。↓↓↓↓

 

いうて、みんな田舎の中学校の吹奏楽部です。
特に上手い学校はありませんでした。

そもそも、楽器本来の音をちゃんと出せてない子が多すぎるんです。音が小さい。思い切りが足りない。
でもそれはしょうがないんです。彼らはこれから上手くなっていく中学生なんだから。

そんな中で、ひときわ目立つプレイヤーを一人見つけました。
某中学校のトランペット。
綺麗なハイB♭(「ハイベー」って読みます)を、スパーンと当てていました。
中学生でハイB♭を出せる子自体珍しいのに、あんなにピンポイントで綺麗に当てられて演奏でちゃんと使えるなんて、凄いよ!田舎の中学校なのに!
「なんとか出せる」と「演奏で使える」はまた違うからね。

吹奏楽に親しみがない方へ……ハイB♭とは、トランペットのすごい高い音だと思ってくれていいです。中高生だと出せない人もけっこういます。私はトランペット時代、ハイB♭は出せませんでした。

その子はハイB♭を当てられる以外にも、全体的に綺麗で大きい音を出せていて、素晴らしかったです。
惜しむらくは、演奏自体がかなり雑なところ……。
まあ、しょうがねえっす。中学生なんだから。これから上手くなるところなんだから(2回目)。


その某中学校が演じる曲目の中に、行進曲「星条旗よ永遠なれ」がありました。

特に吹奏楽やってなくても、皆さん一度は聴いたことがある曲じゃないかと思います。こいつです。

www.youtube.com

私は「星条旗」って聞いた瞬間、ピンと来ましたよ。
が、終盤、ハイB♭を響かせるに違いない!」
ってね。

上記のYoutubeの3:08あたりの、(実音で)「ド♭ミー ファーファ ♭シー」のところです。その高い「♭シ」が「ハイB♭」です。中高生の演奏だと、ここはハイB♭じゃなくて普通のB♭でやるところなんです。

果たして、は、私の期待通りに、3:08あたりで大きく素敵なハイB♭をかましてくれました。
綺麗だったー!
期待通りの気持ち良さ!最高のハイB♭だった!
「くるぞくるぞ……」からの「キターーーーーー!!!」って、気持ち良くないですか?聴きながら小さいガッツポーズ取っちゃったよ私は。
かっこいいぜ!

 

感想を分かち合う仲間がいないので、ここにこの感動をぶちまけました。

「私の娘と同じ中学校の生徒や保護者は聴いてなかったの?」と思った方がいるかもしれませんが、これまで書いた内容に身バレ防止のフェイクをかなり入れているので、ここはちょっと辻褄が合わなくなってしまいます。
私はハイB♭氏の「星条旗」を聴いておりましたが、娘や部活仲間や保護者さんたちはハイB♭氏の「星条旗」を聴いていなかったのです。それは事実です。

娘と分かち合えなかったのが非常に残念です。

 

話は変わりますが、

私の持論:「中音域が上手いバンドは上手い」「逆に中音域がグダグダなバンドは全体がグダグダ」。
前にこれ言ったことありましたっけ?

んで、田舎の中学校の吹奏楽部なんて、漏れなくグダグダです。それはしょうがない。みんな、これから上手くなるところなんです(3回目)。

それら田舎の中学校の吹奏楽部の演奏が、たとえ個別では大したことがないとしても、それらの中学校が全員集合して合同演奏すると、全体の音量が大きくなります。
中音域の音量も、おのずと大きくなります。
その結果、中音域がよく聴こえ、全体的にいい感じに聴こえます。音の圧が違うんです。

これは新たな知見だわー。そりゃ小編成より大編成の方が上手く聴こえるはずだわー。
(私の時代は人数によってA編成、B編成、C編成の3つに分かれてたけど、今は大と小しかないのかい?)

吹奏楽、たまには良いものですね。
演奏を聴いてると、またやってみたくなっちゃうのが難点だな。
ホルンって今いくらぐらいするんだろう。50万?100万?
サックスとかトランペットと違ってあんまりソロでやる楽器ではないので、買うことはないです。
吹奏楽団に入ったら、面倒くさそうだしねえ。

ガラス製の鏡餅

晦日です。
このブログをお読みいただいている皆様、今年はありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いいたします。これからもなるべく面白いことを書きたいと思います。

 

さて、お正月を迎えるに当たって、皆様、鏡餅などお飾りになっていらっしゃいますか。
特に用意しないという方がいても良いと思います。
面倒くさいですからね。

こういう年中行事だとか宗教行事だとかを、面倒くさいかどうかで語るのは違うと思いますよ。さすがの私でもね。
しかし、私は全ての行動に意味を求めがちな効率厨だし、やりたくないことはとことんやりたくないマンなので、例年、鏡餅はやってませんでした。

鏡餅、飾ることよりも、後始末(鏡開きともいう)がめんどくさくないですか。
1月11日(関西では15日とも)になったら、固くなったお餅をわざわざどうにかして食べなきゃいけないっていうアレ。
うちの実家では、割った鏡餅が揚げ餅になって出てきました。でもこういうのはサザエファミリーみたいな爺婆同居・専業主婦2人いる家だからこそできるやつです。今となってはレアケースです。そうでないおうちは無理してやるこたない。

そうは思いつつ、鏡餅あるとかっこいいし、子どもたちに「こんな伝統あるんだぜ」って教えるためにも、鏡餅はあった方がいいのかなーと思っていたのですよ。


悶々していた私の元に、それらの問題全てを解決するスーパー便利グッズが舞い込んできたのです。
こちらです。

ガラスの鏡餅。みかんつき。かわいい。

鏡開きの日にはこれを割るのか?と思ったっしょ?違います。

これは、お米を入れて使うんです。

お米を入れるとこうなります。鏡餅っぽい!

ガラスのみかんはフタになっています。

12月28日くらいになったら、中にお米を入れて飾ります。

1月11日(関西では15日とも20日とも)になったら、お米を取り出して、炊いて食べます。本物の鏡餅のように、歳神様のパワーを美味しく頂くことができます。

すごいアイディアグッズじゃないですか?これ。
お餅の処理がいらない。普段お米を食べる家なら、普通に食べることができる。お餅じゃなくても、お米だって、ジャパニーズ神様へのお供えになるものですよ。
中にお米を入れる機構だからこそ、鏡開きイベントも体験できるんです。ただのガラスの置物だとこうはいきません。
しかも半永久的に使える。

商品コンセプトが私のニーズにばっちりハマったんですよ。

何より、かわいい。

 

新潟県弥彦神社に行った際に、神社近くのお店で買いました。一目惚れでした。
TAKU GLASSさんというガラス工芸品のお店です。

www.e-yahiko.com

通販やってるかなーと思って調べたら、これといった結果が得られませんでした。
ふるさと納税で18,000円くらい払うと返礼品でこれがもらえるやつがありましたが、そんなに払わなくても、実店舗に行けば2,000円~3,000円くらいで買えます。たしかそのくらいだったと思う。そして、大と小があったと思う。私が買ったのは小だったと思う。

弥彦神社に行かれる機会がありましたら、TAKU GLASSさん、ぜひ覗いてみて下さい。

あと関係ないけど、その近くにあったお店のコーヒーソフトクリームが美味しかったです。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

すたみな太郎のレモンティー

前回の続きです。

yamakinkin.hatenablog.com

 

先日すたみな太郎に行った時、私は、前の日が職場の飲み会だったため、大変喉が渇いておりました。
少し甘くしたレモンティーが飲みたい、がぶ飲みしたい!と思っていました。ドリンクバーが利用できるのは前もって知っていました。

いざ現地に着いてドリンクバーに行ったら、リプトンのアイスティーとガムシロはあったものの、レモンがありませんでした。
あってもいいのにね、小さいコーヒーフレッシュの容器に入ったレモン汁。マックでアイスティー頼むと付いてくるアレ。ホテルの朝食バイキングでも見かける、アレ。

しょうがないので、ガムシロを入れたアイスティーコーヒーフレッシュを入れて、ミルクティーみたいにして飲みました。3杯飲みました。

 

……ということがあってから3日後。

私は突然、ひらめきました。

あったじゃん、レモン汁。

焼肉のタレのコーナーに、レモン汁、あったじゃん。
私、使ってたじゃん。タン塩とか鶏ももに付けて食べてたじゃんんんんんーーー!

ドリンクバーでアイスティーにガムシロだけ入れて、それを焼肉のタレのコーナーに持って行って、かき氷シロップの柄杓みたいな小さいアレでレモン汁を入れれば、レモンティー飲めたじゃ~~~~~~ん!!!!

そこにレモン汁があるから、敢えてドリンクバーの所に置いてないのかな。そこまで計算済み?

 

皆さん、覚えておきましょう。

すたみな太郎ではちゃんとレモンティーも飲めます。

来年も行く機会があって、もしその時もレモンティーが飲みたくなったら、焼肉用レモン汁を利用します。アイスティーを焼肉のタレコーナーに持って行って、レモン汁を入れます。

あと、筑前煮も食べます(前回参照)。